201218



[TOP]  [検索


事例担当者のイニシャル[HELP]AB
事例研究のタイトル[HELP]小学部高学年のダウン症児が着替えエリアで着替えをするための支援
対象児のプロフィール[HELP]小学部6年 男児 Hさん ダウン症,知的障害
新版K式発達検査2001結果 2歳2ヶ月(平成22年5月)
S-M社会生活能力検査 2歳8ヶ月(平成23年6月)
長期目標[HELP]着替えやトイレの場面では,ドアを閉めて着替えや排尿,排便ができる。
短期目標[HELP]着替えを終えてから着替えエリアから出てくることができる。
標的行動(増やしたい行動)[HELP]下校の着替え時,着替えエリアの中で着替えができる。
標的行動(減らしたい行動)[HELP]着替え途中でドアを開ける。
標的行動を取り上げる意義[HELP]服の着脱をする場面で,下着のまま周囲の注目を得たり,着衣が済むまでに出てきてしまったりとマナーに課題がみられた。着替えエリアで着替えを終えてから,外へ出てくるようになることでマナーの改善につながると考えられたため,取り上げた。
事例に関する情報[HELP] Hさんは,衣服の着替えはひとりでできるが,下着一枚で着替えエリアから「いやーん」と言いながら出て,周りの教員や友だちの反応を楽しんでいる様子がみられる。登校時の着替えでは,着替え途中にドアを開けることや着替えエリアから外に出てくることはほとんどみられないが,下校の着替えの途中でドアを開けることや着替えエリアから外に出てくることが続いている。
 上着や下着が,脱ぎにくかったり,履きにくかったりする場合には,着替えエリアのドアを開け,教員を呼んだり,着替え途中で出てきたりする。また,着替えエリアのドアを持ち手にして着替えをしているため,ドアが開いてしまうときもある。
 トイレに行ったときには,カーテンのある洋式トイレを使用するが,カーテンを閉めずに排尿,排便をしたり,閉めていても下着を上げるときになると出てきてカーテンを開けたりする。
指導場面[HELP]教室の着替えエリア 日常生活の指導(下校時の着替え場面)
指導手続き[HELP]【ベースライン】
(1)教員は着替えエリアの外2m以上離れた位置に立つ。
(2)Hさんが,着替えを終えてから外へ出てこられたときはほめる。
(3)ドアを持って着替えようとするときには,別の場所を持つようにことばかけと指さしをする。
(4)ドアを開けたまま着替えようとするときには,ドアを閉めるように促す。
(5)着替え途中で着替えエリアから出てきたときには,中に入って着替えるように促す。

【着替えエリアに机を配置】
(1)着替えエリアの奥に机を設置し,その上にカゴ(着替え入れ)を置く。
(2)登校時の着替え後,スケジュールの中に「たたむ」カードを入れておき,脱いだ着替えをたたむようにする。
(3)着替え場面での支援は,【ベースライン】と同様に行う。

【着替えエリアの机の配置がえとカゴ(体操服入れ)追加】
(1)着替えエリアの入り口に机を移動し,その上にカゴ(体操服入れ)を置く。
(2)5日間は,体操服をカゴに入れるよう指導を行う。
(3)【着替えエリアに机を配置】と同様に行う。

【脱いだ体操服を入れる袋を追加】
(1)カゴ(体操服入れ)のなかに脱いだ体操服を入れる袋を置く。
(2)1日目は,脱いだ体操服を袋の中に入れるよう指導を行う。2日目からは,様子を見ながら指導を行う。
(3)【着替えエリアの机の配置がえとカゴ(体操服入れ)追加】と同様に行う。


記録の取り方[HELP]○:ドアを閉めたまま,着替えができた。
×:着替え途中でドアを開けたり,外へ出てきたりした。
指導期間と達成基準[HELP]下校時の着替え場面:続けて5日間○が続いたら達成とする。
結果[HELP]【ベースライン】
 「ドアを閉めたまま着替える」という行動が見られなかった。また,下校時の着替えでは,服が裏返ったままであるため,教員の手伝いを求めてドアを開けることも多く見られていた。
【ステップ1】
 机を設置し,登校時の着替え後にたたんだ着替えがあることで指導初日より,ドアを閉めたまま着替えを終えることができる日が12月7日から3日間続いた。しかし,その後12月18日から着替えエリアから出てくることはなくなったものの脱いだ体操服をドアから投げ出すことが見られはじめ,ドアが開く状態が9日間(12月18日〜20日までの3日間と1月8日〜15日までの6日間)続いた。
【ステップ2】  
 机の配置がえを行い,体操服を入れるカゴを設置したところ(1月21日から5日間,脱いだ体操服をカゴへ入れるよう指導),ドアを閉めたまま着替えを終えることが再び3日間続いた。

 ステップ1当初から、着てきた服(身体にフィットするもの,フード付きなど)によっては,一人で着替えができず,教員の手伝いが必要であったが,ドアを開けずに中から教員を呼ぶようにもなった。しかし,再び2月8日から体操服をドアから投げ出すことが見られるようになった。そのため,脱いだ体操服を入れる袋(本児の好きなキャラクターを貼った袋)を導入し,現在指導しているところである。指導後,ドアを開けずに着替えエリアの中で着替えることが続いている。
考察[HELP]【ステップ1】
ドアを開けながら教員を呼ぶことが減った
→登校時の着替え後、脱いだ服をたたむことが有効だった。

【ステップ2】
着替えエリアの奥に机を設置した
→脱いだ服をカゴに入れやすくなった。
→机や着替えエリアの壁を持ち手にして、着替えるときにドアに手をかけなくなった。

 Hさんは,はじめ着替え途中でドアを開けたり,エリアの外へ出てくることによって周りの反応を楽しんでいたが,物的環境を整えることによって着替えやすく,集中しやすいエリアになり,注意喚起せずに着替えができるようになってきた。同様にトイレ場面などにおいても適切な行動を獲得できるよう指導を継続していきたい。

ベースライン
A:先行条件 B:行動 C:結果
着替え時
近くに友だち
近くに教員
着替えエリア
着替えエリアのドア
カゴ(着替え入れ)
ドアを開ける





教員が来てくれる(↑)
声をかけてくれる(↑)
友だちが見てくれる(↑)
注意される(↑)
着替えエリアの外に出てくることができる(↑)
友だちが笑ってくれる(↑)
みんなが見える(↑)





ベースライン
A:先行条件 B:行動 C:結果
着替え時
近くに友だち
近くに教員
着替えエリア
着替えエリアのドア
カゴ(着替え入れ)
着替える ほめられる(↑)
友だちの反応なし(↓)

着替えエリアに机を配置
A:先行条件 B:行動 C:結果
着替え時
近くに友だち
近くに教員
着替えエリア
着替えエリアのドア
カゴ(着替え入れ)
ドアを開ける


教員の反応なし(↓)
友だちが見てくれる(↑)
友だちが笑ってくれる(↑)
みんなが見える(↑)



着替えエリアに机を配置
A:先行条件 B:行動 C:結果
着替え時
近くに友だち
近くに教員
着替えエリア
着替えエリアのドア
カゴ(着替え入れ)
着替える ほめられる(↑)
友だち反応なし(↓)

着替えエリアの机の配置がえとカゴの追加
A:先行条件 B:行動 C:結果
着替え時
近くに友だち
近くに教員
着替えエリア
着替えエリアのドア
カゴ(着替え入れ)

追加したカゴ(体操服入れ)
脱いだ体操服
ドアを開ける


教員の反応なし(↓)
友だちの反応なし(↓)
教員が来てくれる(↑)
みんなが見える(↑)



着替えエリアの机の配置がえとカゴの追加
A:先行条件 B:行動 C:結果
着替え時
近くに友だち
近くに教員
着替えエリア
着替えエリアのドア
カゴ(着替え入れ)

追加したカゴ(体操服入れ)
脱いだ体操服
着替える ほめられる(↑)
友だちの反応なし(↓)




表1 ドアを閉めたまま着替えができる
記入日時 2013/03/28/18:27:45

現行ログ/ [1]
++徳島ABA研究会++

++マニュアル++
TOP
shiromuku(h)DATA version 4.00